2018年3月2日 / 最終更新日時 : 2018年3月2日 Yoshiya 公認会計士について 監査って、わりと身近です! 公認会計士の監査は、第三者の専門家による監査 写真が示しているのは、公認会計士が監査の際に遵守する「監査基準 第一 監査の目的」の冒頭です。 公認会計士の監査というのは、企業の作成した決算書が、会計基準に従って、企業の経 […]
2018年3月1日 / 最終更新日時 : 2018年3月1日 Yoshiya 公認会計士について 公認会計士は、全体像を掴むのに長けています(連結会計を通して習得) (11年前、新日本監査法人(現・新日本有限責任監査法人)に勤務していた際に、執筆に参加した「連結決算書作成の実務 第2版」) はじめに 決算書は、一つの会社(法人)ごとに一つつくります。家計になぞらえば、お小遣い帳を、一 […]
2018年2月28日 / 最終更新日時 : 2018年2月28日 Yoshiya 公認会計士について 公認会計士の特徴かつ特長〜タカモト的目線で(後編) 将来を予想する、トレンドを読む 私も含め、公認会計士は、将来を予想するのが好きで得意じゃないかと思っています。経済がどう動くのか、社会がどう変化していくのか、企業の経営はどのようになっていくのか。 こうしたことを予想する […]
2018年2月27日 / 最終更新日時 : 2018年2月27日 Yoshiya 公認会計士について 公認会計士の特徴かつ特長〜タカモト的目線で(前編) はじめに 3月決算の会社や法人にとっては、決算打合せが終わったか、翌月初に控えているかというところでしょう。決算日(3月31日)を過ぎ、4月に会社の決算作業が終盤に突入するころ、中旬からGWにかけてが、監査をする公認会計 […]
2018年2月26日 / 最終更新日時 : 2018年2月26日 Yoshiya 雑感 ファーマーズマーケットブームとお金2.0 はじめに 今話題の「お金2.0」を一読しました。国が発行・管理する「貨幣」を媒介とする経済だけではなく、幾種類もの「仮想通貨」を媒介とする、貨幣経済とは異なる経済が併存する社会が到来しているのを感じます。 高度経済成長期 […]
2018年2月24日 / 最終更新日時 : 2018年2月24日 Yoshiya 地元・川崎麻生を語る 川崎市麻生区は都会だけど里山を楽しむトコロ 2月18日(日)地元・川崎市麻生区の、小田急線百合ヶ丘駅から徒歩12分ほどの「高石特別緑地保全地区」というところに、里山保全活動のボランティアをしてきました。 地面を見てみると、ふきのとうが顔を出し始めています。 新百合 […]
2018年2月23日 / 最終更新日時 : 2018年2月23日 Yoshiya ナレッジ 会計税務DIYの道〜個人事業主・フリーランス向け<その4> 会計税務を勉強しよう!お金の流れと社会の仕組みがくっきり分かる! 勉強しましょう! われわれ公認会計士や税理士は、日夜勉強に勉強を重ねて、墓場に入ってもなお勉強の意識を持って、高いプロ意識を持って実務能力をブラッシュアッ […]
2018年2月22日 / 最終更新日時 : 2018年2月22日 Yoshiya ナレッジ 会計税務DIYの道〜個人事業主・フリーランス向け<その3> 人間はみな商売人であり経営者になることが求められるのが資本主義社会。だからDIY。 日本を含め、資本主義の世界では本質的に人間はみな、商売人に、経営者になることが求められます。会社員や公務員であっても、会社や官公庁に「才 […]
2018年2月20日 / 最終更新日時 : 2018年2月20日 Yoshiya ナレッジ 会計税務DIYの道〜個人事業主・フリーランス向け<その2> 会計税務のDIYもファッショナブル リノベーションや農園(菜園)のDIYって、クリエイティブでカッコいいじゃないですか。エッジが効いていたり、ココロの余裕も感じたり。 フリーランスが増えていますが、Mac使って仕事してい […]
2018年2月19日 / 最終更新日時 : 2018年2月19日 Yoshiya ナレッジ 会計税務DIYの道〜個人事業主・フリーランス向け 自宅のリノベーションを工務店に頼まず自分でしたり、野菜を自分で育てて収穫したりと、DIYが浸透してきています。 このDIY、仕事においても、会社に(勤めて)仕事を与えてもらうのではなく、複業(副業)の増加にみられるように […]