コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

髙本義也会計事務所

  • ホームHOME
  • 事務所情報Office Info.
    • 当事務所の特色
    • ごあいさつ
    • 所長プロフィール
    • アクセス及び執務時間
    • 個人情報保護方針
  • 業務案内および報酬規定Services and Fee
    • 法人のお客様
    • 個人事業主・フリーランス、その他個人のお客様(相続税・贈与税・譲渡所得を除く)
    • 個人のお客様(相続税・贈与税・譲渡所得)業務と報酬規定
  • お問い合わせContact Us

2018年4月

  1. HOME
  2. 2018年4月
2018年4月24日 / 最終更新日時 : 2018年4月24日 ytakamoto-cpa 自己啓発

モチベーションの源泉~悔しさか、ワクワクか~

(新百合ケ丘スターバックスで、VAIO Z) 悔しさから始まるモチベーションはスプリントレース 曲がりなりにも44年と6カ月程生き、巷の自己啓発系の書物にも少しは目を通している経験から最近思ったことは、まず、悔しさがベー […]

2018年4月23日 / 最終更新日時 : 2018年4月23日 ytakamoto-cpa ナレッジ

日本標準産業分類、ネットで簡単に検索できます。

(先週に続き、今日も鎌倉芸術館で税理士会の研修を受講しました) 自社の業種、オフィシャルには何だろう? 会社を設立する際には、定款に事業の目的(業種)を記載して、さらに事業の目的(業種)は登記することになります。 定款や […]

2018年4月20日 / 最終更新日時 : 2018年4月20日 ytakamoto-cpa ナレッジ

法人を設立するか?あるいは個人事業でいくか?

(昨日は鎌倉芸術館で税理士会の研修を受けてきました) 社会保険料の負担をメリットと感じるかデメリットと感じるか 昨日受けた税理士会の研修の冒頭で、最近「個人成り」が増加していると聞きました。 株式会社などの法人は、雇用し […]

2018年4月19日 / 最終更新日時 : 2018年4月19日 ytakamoto-cpa 雑感

旅も仕事の一部。旅は人生そのもの。

(朝の新百合ヶ丘スターバックスコーヒー) 旅は大好きです。 今年は、旅をまだしていません。都内や鎌倉のように、日帰りで行ける場所や、TOKYO COFFEE FESTIVALのように旅の気分を味わえるイベントには行ってい […]

2018年4月18日 / 最終更新日時 : 2018年4月18日 ytakamoto-cpa ナレッジ

invoice(インボイス)って何?

英和辞典で調べてみると invoice(インボイス)、外資系企業に勤めている方や、外資系企業と取引のある企業には馴染みのあるものと思いますが、外資系企業と関わらないで仕事をしている方にとっては”?”って感じかも知れません […]

2018年4月17日 / 最終更新日時 : 2018年4月17日 ytakamoto-cpa ナレッジ

消費税率引き上げまであと1年半を切っています。

2019年10月から消費税率は10%に引き上げられます 今日は午前中に、公認会計士協会の研修を受講しました。消費税の軽減税率制度についてです。 現行の消費税には「軽減税率制度」はありません。一律に8%(内訳は国の分6.3 […]

2018年4月16日 / 最終更新日時 : 2018年4月16日 ytakamoto-cpa Coffee

日本各地に増えているコーヒーフェスティバルの魅力

(TOKYO COFFEE FESTIVALの飲み比べ用ミニマグカップ。左が今回、中が前回、右が前々回(確か)。これを集めたくなるのも、フェスにリピートしたくなる理由) コーヒーフェスティバルブーム到来! 週末にTOKY […]

2018年4月13日 / 最終更新日時 : 2018年4月13日 ytakamoto-cpa ナレッジ

簿記を意識しないで貸借対照表をつくる〜家計でこそやってみよう

損益計算書や収支は読めても、貸借対照表はいまいち読めていない 会社や個人事業を経営していれば、損益計算書は必然的に読めるようになりますし(読まないでいたら赤字になっても気がつかない!)、資金の収支はいやでも読まなかければ […]

2018年4月12日 / 最終更新日時 : 2018年4月12日 ytakamoto-cpa ナレッジ

会社はライフログの塊〜議事録をはじめ、記録することを習慣化しよう!

会社は肉体ではなく文書でできている 「(会社などの)法人には救われるべき魂(精神)も無ければ、蹴られるべき肉体も無い」と言われます。これは、法人とは文字が示すとおり「法律上与えられた人格」であって、肉体と精神を持つ人間( […]

2018年4月11日 / 最終更新日時 : 2018年4月11日 ytakamoto-cpa ナレッジ

会社の資金繰りをスムーズにすることは、血液の循環を良くして健康になるのと同じ。

年度の資金計画を、少なくとも月次で見直して更新していく 4月に入り、新年度を迎えた会社も多いと思います。今年度こそは資金繰りをギリギリではなくって、もっと余裕をもってスムーズにしたいと、新たな気持ちで経営に臨む方もいらっ […]

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • »

最近の投稿

会計士や税理士も移住しやすい時代になりました-逗子への移住・事務所移転、完了

2022年6月8日

会計・税務のスポット(単発)相談【予約制】について

2020年8月31日

今年から血圧を毎日測り始めています

2023年1月18日

個人事業主が確定申告を新年早々済ませる。これも仕事の質を上げ、自由な時間を生む「働き方改革」

2023年1月13日

今年は「仕事を愛する」とはどういうことか、考えて実践します。

2023年1月6日

経理DIYに必要なもの。毎日の入力の習慣化。

2022年9月13日

Excelをストレスなく使うためにやっている3つのこと~Excelをととのえる

2022年6月29日

物価高に備えるためにも、生命保険と損害保険を見直す。必要なものだけに絞り込む。

2022年6月27日

商談を断るとき。断りの連絡を入れる、入れない、どちらがいいか?

2022年6月24日

移住と選挙〜移住先では投票できないのか!?

2022年6月22日

断捨離をするのは、ストレスフリーになるためでもある

2022年6月20日

物価高への対応策!物価高だからこそミニマムに買い、買ったら使い切り、在庫もミニマムに

2022年6月16日

カテゴリー

  • Coffee
  • ITを使いこなす
  • Private
  • お金と経済
  • コンセプト
  • セミナー
  • ナレッジ
  • ブログを書くこと
  • 会計事務所の業務
  • 健康
  • 公認会計士について
  • 地元・川崎麻生を語る
  • 地域おこし
  • 旅
  • 時代を読む
  • 時間
  • 未分類
  • 生産性
  • 生産性アップ
  • 確定申告業務
  • 自己啓発
  • 近未来
  • 雑感

アーカイブ

  • 2023年1月
  • 2022年9月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年1月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年1月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年4月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月

髙本義也会計事務所

〒249-0004
神奈川県 逗子市 沼間 1-79-1
ハイツ179EAST 101
info@ytakamoto-cpa.com
執務時間:月~金(祝日除く)
     9:00~17:00

Copyright © 髙本義也会計事務所 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ホーム
  • 事務所情報
    • 当事務所の特色
    • ごあいさつ
    • 所長プロフィール
    • アクセス及び執務時間
    • 個人情報保護方針
  • 業務案内および報酬規定
    • 法人のお客様
    • 個人事業主・フリーランス、その他個人のお客様(相続税・贈与税・譲渡所得を除く)
    • 個人のお客様(相続税・贈与税・譲渡所得)業務と報酬規定
  • お問い合わせ
PAGE TOP
 

コメントを読み込み中…