一年の始まりは、1回だけではない。

新年と新年度

今日は寒いものの、暦の上でも気象上でも春(暦の春は、立春(2024年は2/4)から立夏(2024年は5/5)まで。気象上の春は3月から5月)、啓蟄も過ぎ、春分が近づいています。

そして、卒業シーズンと、入学入社シーズンが近づいています。

新しい年の始まりは1月1日・元旦ですが、いわゆる「新年度」が始まる4月1日もまた、新しい年の始まりとして、気持ちを新たにされる人は多いのではないかと思われます。

日本の官公庁と学校は、4月1日が新年度の始まりとされており(大学については9月入学もあるが)、会社も4月1日から翌年3月31日を事業年度としているケースがかなり多いことから、4月1日は、元旦に並ぶ「新しい1年の始まり」といえます。

元旦に新年のスタートを切っていますが、3月までの3か月を振り返りつつ、「新年度」の始まりである4月1日に仕切り直しやリフレッシュという意味で、もう一回スタートを切るというのもよいでしょう。

ちなみに、公認会計士と税理士の研修年度も4月1日から。気持ちを新たに、知識のアップデートを続ける次第です!

新事務年度

さて、事務年度という言葉は、聞き慣れない方も多いのではないかと思いますが、事務年度とは、7月1日から翌年6月30日のことであり、税務行政(財務省・国税庁)において採用されている「年度」です。

事務年度がこの期間とされているのは、所得税の確定申告と、3月決算法人(会社など。多数の法人が3月決算)の確定申告が関係しています。

所得税の確定申告期限は3月15日、個人の消費税の確定申告期限は3月末日、3月決算法人の確定申告期限は5月末日(決算日の2か月後)であり、申告の事後処理を踏まえると、税務行政の繁忙期は6月まで続くことになります(なお、監査法人においても、3月決算上場会社の監査業務は6月まで実施されることから、繁忙期は6月まで続くという点で税務行政と共通している)。

そこで、4月1日から始まる新年度に係る事務に集中できるのは、7月に入ってからとなるため、7月1日から新事務年度とされるのです。人事異動も7月1日付で実施されます。

7月1日はまた、暦年における下半期の始まりの日でもあります。梅雨明けへのカウントダウンを始める日でもあるでしょう。

1年の後半のスタートという意味で、リフレッシュなり仕切り直しなり、新たなスタートを切るにふさわしいでしょう。

始まり感は小さいが、10月1日も始まりの日に。

大学では9月入学が採用され、秋学期という新学期が始まります。会社によっては10月1日に新入社員を迎え入れたり、人事異動を実施するところも少なくないでしょう。

また、1年のラスト3か月の始まりという点で、クリスマスや年越しが視野に入り始めるという点から、リフレッシュなり仕切り直しをするには、ふさわしいときではないかと思われます。

おわりに〜最低でも年に4回、新しい人生を開始しよう

「賢者には毎日が新しい人生である」という言葉があります。

始まりは、毎日の朝、毎朝訪れるものです。

毎朝、心身がリフレッシュされた状態で、新しい人生を歩むことが望ましいのはもちろんのことです。

しかしながら、最低でも、年に4回、元旦・4月1日・7月1日・10月1日は、確実にリフレッシュして新しいスタートを切るようにしましょう。

そのための工夫として、私は、12月の「大掃除」に加え、3月、6月、9月に「中掃除」をしています。中掃除とは、私の場合、大掃除のように家の全てを網羅的に掃除するところまではやらないけれども、普段の掃除では省いているところを含めて掃除することです。なお、家の持ち物の見直し、つまり不用物のピックアップ・(フリマアプリなどでの)売却・廃棄については、中掃除のときにもやっています。

年4回のグレート・リフレッシュというのもありますが、大掃除を年末だけに集中してしまうと、その年末の掃除の負担(時間と手間)が大きくなってしまうので、負担を分散することも目的としています。

大掃除のように、一定の時期(12月など)に全てを集中的に実施するのではなく、複数の時期(私の場合は3・6・9月にも)に分散させて実施するのは、効率化の方法論。中掃除、おすすめです。

※以下の画像は、毎年愛用している小笠原・マスオフォトの”Ogasawara Calendar”2024年版

Follow me!