2018年4月20日 / 最終更新日時 : 2018年4月20日 Yoshiya ナレッジ 法人を設立するか?あるいは個人事業でいくか? (昨日は鎌倉芸術館で税理士会の研修を受けてきました) 社会保険料の負担をメリットと感じるかデメリットと感じるか 昨日受けた税理士会の研修の冒頭で、最近「個人成り」が増加していると聞きました。 株式会社などの法人は、雇用し […]
2018年4月19日 / 最終更新日時 : 2018年4月19日 Yoshiya 雑感 旅も仕事の一部。旅は人生そのもの。 (朝の新百合ヶ丘スターバックスコーヒー) 旅は大好きです。 今年は、旅をまだしていません。都内や鎌倉のように、日帰りで行ける場所や、TOKYO COFFEE FESTIVALのように旅の気分を味わえるイベントには行ってい […]
2018年4月18日 / 最終更新日時 : 2023年9月27日 Yoshiya ナレッジ invoice(インボイス)って何? 英和辞典で調べてみると invoice(インボイス)、外資系企業に勤めている方や、外資系企業と取引のある企業には馴染みのあるものと思いますが、外資系企業と関わらないで仕事をしている方にとっては”?”って感じかも知れません […]
2018年4月17日 / 最終更新日時 : 2018年4月17日 Yoshiya ナレッジ 消費税率引き上げまであと1年半を切っています。 2019年10月から消費税率は10%に引き上げられます 今日は午前中に、公認会計士協会の研修を受講しました。消費税の軽減税率制度についてです。 現行の消費税には「軽減税率制度」はありません。一律に8%(内訳は国の分6.3 […]
2018年4月16日 / 最終更新日時 : 2018年4月16日 Yoshiya Coffee 日本各地に増えているコーヒーフェスティバルの魅力 (TOKYO COFFEE FESTIVALの飲み比べ用ミニマグカップ。左が今回、中が前回、右が前々回(確か)。これを集めたくなるのも、フェスにリピートしたくなる理由) コーヒーフェスティバルブーム到来! 週末にTOKY […]
2018年4月13日 / 最終更新日時 : 2018年4月13日 Yoshiya ナレッジ 簿記を意識しないで貸借対照表をつくる〜家計でこそやってみよう 損益計算書や収支は読めても、貸借対照表はいまいち読めていない 会社や個人事業を経営していれば、損益計算書は必然的に読めるようになりますし(読まないでいたら赤字になっても気がつかない!)、資金の収支はいやでも読まなかければ […]
2018年4月12日 / 最終更新日時 : 2018年4月12日 Yoshiya ナレッジ 会社はライフログの塊〜議事録をはじめ、記録することを習慣化しよう! 会社は肉体ではなく文書でできている 「(会社などの)法人には救われるべき魂(精神)も無ければ、蹴られるべき肉体も無い」と言われます。これは、法人とは文字が示すとおり「法律上与えられた人格」であって、肉体と精神を持つ人間( […]
2018年4月11日 / 最終更新日時 : 2018年4月11日 Yoshiya ナレッジ 会社の資金繰りをスムーズにすることは、血液の循環を良くして健康になるのと同じ。 年度の資金計画を、少なくとも月次で見直して更新していく 4月に入り、新年度を迎えた会社も多いと思います。今年度こそは資金繰りをギリギリではなくって、もっと余裕をもってスムーズにしたいと、新たな気持ちで経営に臨む方もいらっ […]
2018年4月10日 / 最終更新日時 : 2018年4月10日 Yoshiya 雑感 安定した大企業のサラリーマンと起業家、どちらのリスクが高いのか?どちらもリスクが高いのではないか?だったら楽しい方を選択したい! 社会人の初期までは大企業志向だったが 私は、サラリーマン家庭に育ちました(父は生保に勤務していました)。伯父も商社勤務と、家系的にサラリーマンの家系です。 それに加え、私が学生だった四半世紀前は、金融、商社、マスコミ、外 […]
2018年4月9日 / 最終更新日時 : 2018年4月9日 Yoshiya ITを使いこなす Apple Watchを身につけ始めてから、健康への意識が高まっています。 人生の折り返し地点で 私は、寿命の目標を90歳にしています。 人生100年の時代になりましたが、100歳まで生きられるほど、体が頑健ではないと思う上、90歳までという目標も、相当に高いハードルだと思っています。 一方で、 […]