コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

髙本義也会計事務所

  • ホームHOME
  • 事務所情報Office Info.
    • 当事務所の特色
    • ごあいさつ
    • 所長プロフィール
    • アクセス及び執務時間
    • 個人情報保護方針
  • 業務案内および報酬規定Services and Fee
    • 法人のお客様
    • 個人事業主・フリーランス、その他個人のお客様(相続税・贈与税・譲渡所得を除く)
    • 個人のお客様(相続税・贈与税・譲渡所得)業務と報酬規定
  • お問い合わせContact Us

時間

  1. HOME
  2. 時間
2023年1月13日 / 最終更新日時 : 2023年1月13日 ytakamoto-cpa 時間

個人事業主が確定申告を新年早々済ませる。これも仕事の質を上げ、自由な時間を生む「働き方改革」

令和4(2022)年分の確定申告、1月6日に終わりました。 当事務所は個人事業主としてやっていますから、所得税の確定申告をすることになります。確定申告期間は2月16日から始まり、確定申告期限は毎年3月15日(休日の場合は […]

2021年6月4日 / 最終更新日時 : 2021年6月4日 ytakamoto-cpa 時間

就寝時間を守ることは時間管理の基本。

十分な睡眠→良好な健康状態→時間の質向上→時間管理力の向上 時間管理については日々意識していますが、最も重要な時間管理は「就寝時間の管理」ではないかと考えています。 言い換えれば、守るべき(管理すべき)最も重要な時間は就 […]

2020年3月12日 / 最終更新日時 : 2020年3月12日 ytakamoto-cpa 時間

公認会計士協会と税理士会の両方で認められる研修を受けて、時間を有効に使う。

公認会計士は年40時間以上、税理士は年36時間以上、研修を受ける必要があるが、76時間以上受ける必要はない。 本投稿は、公認会計士と税理士の両方に登録している場合に、両方の研修制度で求められる年間の必要研修時間数を、何時 […]

2019年10月16日 / 最終更新日時 : 2019年10月16日 ytakamoto-cpa 時間

時間の有効活用→時間の質のアップ→疲労回復や健康度のアップにかかっている

(読了まで1分20秒) 集中できる環境づくりに加えて 時間の浪費を防止し、有効活用をしていくために、環境をつくることは大事にしています。例えば なるべく電話を使わない。特に午前中は電話をしない、受けない。 アポは午前中に […]

2019年8月30日 / 最終更新日時 : 2019年8月30日 ytakamoto-cpa 時間

マイナンバーカードは時間の節約につながる

初めてマイナンバーカードを使って、コンビニで印鑑証明書を発行する 当座貸越契約(借り手からみれば「当座借越契約」)の更新のため、印鑑証明書が必要になりました。 印鑑証明書の発行、今までは、マイナンバーカードを持っていなが […]

2018年8月31日 / 最終更新日時 : 2018年8月31日 ytakamoto-cpa 時間

明日からの3か月の使い方

最近読んだ佐々木大輔さんの著書 当事務所ではfreeeを使用しているところ、freeeの創業者・佐々木大輔さんの著書を初めて読みました。時間管理術への関心が高まっていること、さらにはGoogle出身者が現代の日本社会のあ […]

2017年11月30日 / 最終更新日時 : 2017年11月30日 ytakamoto-cpa 時間

余裕をつくるのも仕事のうち

スケジュール表にびっしりと作業やアポイントメントの予定を入れて、びっしり詰まった予定を消化することをよしとする風潮が、会社員でも自営業でも感じられます。私にもそのような習性がありましたし、今もまだまだ残っています。 おそ […]

2017年10月24日 / 最終更新日時 : 2017年10月24日 ytakamoto-cpa 時間

早起きや朝型は推奨されるけど、夜型はあまり推奨されないようです。

私は、朝5時に起きる生活を実践しているところです。 (まだまだ朝5時30分とか、朝6時台に起きる日もありますが、朝6時30分の起床でも「ちょっと寝坊した」気分になるので朝型がそろそろ定着しているということでしょう) 今日 […]

2017年10月17日 / 最終更新日時 : 2017年10月17日 ytakamoto-cpa 時間

人生100年だからこそ時間は上手く使いたいし、時間を上手く使うにも「練習」が必要

今日2017年10月17日は、 私の還暦まであと5,855日 卆寿まで16,812日 そして、44歳の誕生日まであと11日という日です。 (今日の「時間」についての投稿、新百合ヶ丘でモーニングコーヒーとともに考えました) […]

2017年8月31日 / 最終更新日時 : 2017年8月31日 ytakamoto-cpa 時間

早起きにとりくんでいます~生活習慣改善中

今年の年明けから、朝5時30分には起床するよう取り組んでいます。 生活習慣を改善して、仕事の生産性を向上し、プライベートにおいてもさらなる充実を図りたいと思い、年明けの決心を実行に移してはや8か月。 なかなか100%完璧 […]

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • »

最近の投稿

会計士や税理士も移住しやすい時代になりました-逗子への移住・事務所移転、完了

2022年6月8日

会計・税務のスポット(単発)相談【予約制】について

2020年8月31日

今年から血圧を毎日測り始めています

2023年1月18日

個人事業主が確定申告を新年早々済ませる。これも仕事の質を上げ、自由な時間を生む「働き方改革」

2023年1月13日

今年は「仕事を愛する」とはどういうことか、考えて実践します。

2023年1月6日

経理DIYに必要なもの。毎日の入力の習慣化。

2022年9月13日

Excelをストレスなく使うためにやっている3つのこと~Excelをととのえる

2022年6月29日

物価高に備えるためにも、生命保険と損害保険を見直す。必要なものだけに絞り込む。

2022年6月27日

商談を断るとき。断りの連絡を入れる、入れない、どちらがいいか?

2022年6月24日

移住と選挙〜移住先では投票できないのか!?

2022年6月22日

断捨離をするのは、ストレスフリーになるためでもある

2022年6月20日

物価高への対応策!物価高だからこそミニマムに買い、買ったら使い切り、在庫もミニマムに

2022年6月16日

カテゴリー

  • Coffee
  • ITを使いこなす
  • Private
  • お金と経済
  • コンセプト
  • セミナー
  • ナレッジ
  • ブログを書くこと
  • 会計事務所の業務
  • 健康
  • 公認会計士について
  • 地元・川崎麻生を語る
  • 地域おこし
  • 旅
  • 時代を読む
  • 時間
  • 未分類
  • 生産性
  • 生産性アップ
  • 確定申告業務
  • 自己啓発
  • 近未来
  • 雑感

アーカイブ

  • 2023年1月
  • 2022年9月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年1月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年1月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年4月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月

髙本義也会計事務所

〒249-0004
神奈川県 逗子市 沼間 1-79-1
ハイツ179EAST 101
info@ytakamoto-cpa.com
執務時間:月~金(祝日除く)
     9:00~17:00

Copyright © 髙本義也会計事務所 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ホーム
  • 事務所情報
    • 当事務所の特色
    • ごあいさつ
    • 所長プロフィール
    • アクセス及び執務時間
    • 個人情報保護方針
  • 業務案内および報酬規定
    • 法人のお客様
    • 個人事業主・フリーランス、その他個人のお客様(相続税・贈与税・譲渡所得を除く)
    • 個人のお客様(相続税・贈与税・譲渡所得)業務と報酬規定
  • お問い合わせ
PAGE TOP
 

コメントを読み込み中…