仕訳をつくる思考過程

ひとつの取引を、左(借方)と右(貸方)の2つに分けることによって仕訳をつくり、それを帳簿に記録していく。あるいは会計ソフトに登録していく。

もっとも、会計ソフトは、仕訳を意識しないで入力できるものもありますが、仕訳を意識しないで入力したとしても、ソフトの機能で仕訳になって集計されていきます。

仕訳は集計されて、試算表ができて、試算表から決算書(貸借対照表(B/S)、損益計算書(P/L))が出来上がる。会計ソフトでは仕訳の集計から決算書まで、全自動です。

この、取引→仕訳の作成→記録(入力)→集計→試算表→決算書(B/S・P/L)という流れをみると、仕訳の作成は、取引の存在を前提に、決算書の基礎になる重要なプロセスといえます。仕訳を理解することは、決算書を、会社の数字を理解することにつながります。

そこで、今回は、仕訳をつくる思考過程について、お話しをしていきます。
ジーンズショップを舞台にします。

(1)取引の実行
お客様にジーパン(商品)を10,000円で販売し、代金は現金で受け取った。

(2)仕訳作成の思考プロセス①
慣れないうちは紙に書いて、慣れてきたら頭の中で、(1)の取引を2つに分解します。

(3)仕訳作成の思考プロセス②
ここで思い出しましょう。入金は左(借方)、出金は右(貸方)でしたね。
図の「②お店に代金1万円を支払う=お店は代金1万円受け取る」を、仕訳のかたちにあてはめます。
仕訳のかたちは、左(借方)と右(貸方)それぞれに、ラベルに相当する「勘定科目」と「金額」で成り立ちます。

(借方)現金 10,000円  (貸方) ?    ?

入金は左、ということで、左(借方)に「現金 10,000円」と入りました。

(4)仕訳作成の思考プロセス③
右(貸方)は何を埋めればいいか?ですが、まず、金額から埋めていきましょう。ここで、大事な原則があります。
左(借方)の金額と右(貸方)の金額は必ず一致するという原則です。これを専門的な用語でいうと「貸借一致の原則」といいます。
この原則によって、右(貸方)の金額が埋まります。

(借方)現金 10,000円  (貸方) ?   10,000円

(5)仕訳作成の思考プロセス④
残った右(貸方)の「?」には勘定科目が入りますが、さて、なんと入れればいいか?
ここで、二つに分けた取引のうち、入金については借方に当てはめられたので、もう一方の「商品(ジーパン)を販売(渡す)」の方をみます。つまり、商品を売った、売り上げたので、「?」には「売上」と入れます。

(借方)現金 10,000円  (貸方) 売上  10,000円

これで仕訳が完成しました!

ところで、左(借方)の「現金」は、資産に分類されるものですが、紙幣という具体的なモノとして知覚できるものですね。
一方、右(貸方)をみると、ジーパンはお客様の手に渡っていることもあり、収益に分類される「売上」というのはモノとして知覚できるものではありません。「行為」を表すものです。すなわち「行為」が記録されることになります。

もっと詳細にいえば、現金という「資産」が増えた原因となる行為(事実)が、「収益」として記録されるということです。

(本投稿の執筆時間 61分)

Follow me!