勘定科目5つの分類と、試算表

損益計算書は、いくらもうかったか、どのようにもうかったか
すなわち「収益力」を示し、
貸借対照表は、決算日という一定の時点での、財産の状態、
すなわち「財政状態」(=資金の運用状況と調達源泉の状態)を示します。

損益計算書と貸借対照表、
そして説明は今後のブログに譲りますが(キャッシュ・フロー計算書と)資金繰り表を見て、会社ないしお店の経営のかじ取りをしていくものです。

さて、前回までに借方、貸方を含む仕訳の話を書いてきましたが、
今回はまず、仕訳を集計していく話をします。
仕訳を集計していくと、集計表ができあがります。これを「試算表」と呼びます。

「試算表」から、損益計算書と貸借対照表を作成していきます。

大まかな流れは、以下のとおりです。
(仕訳を集計する過程では「総勘定元帳」「仕訳帳」という帳簿も作成されますが
ここでは省略します)

試算表には、集計された多数の仕訳に含まれる「勘定科目」ごとに
「借方」の合計、「貸方」の合計、
借方の合計と貸方の合計の差額である「残高」が表示されます。

次に、試算表に集計される仕訳の「勘定科目」の分類についてお話しします。
全部で5つあります。

たとえば、会社を設立した最初の一日で次の取引をしたとしましょう。
(この例では、実務としては預金するところを、現金で取り扱うものとします)

① 資本金(元手)を100万円受け入れた
借方 現金 1,000,000 / 貸方 資本金 1,000,000

② 銀行から運転資金を200万円借入れた
借方 現金 2,000,000 / 貸方 借入金 2,000,000

③ 商品を陳列するための棚を75万円で購入した
借方 器具備品 750,000 / 貸方 現金  750,000

④ 仕入先から商品を150万円仕入れた
借方 仕入 1,500,000 / 貸方 現金  1,500,000

⑤ 得意先に④で仕入れた商品を全て、300万円で販売し、
代金はすぐに現金で受け取った
借方 現金 3,000,000 / 貸方 売上  3,000,000

以上、①~⑤までの取引を集計して、試算表にすると次の図のようになります。

【】で囲んだ言葉が、勘定科目の5分類を表す言葉です。
左側から右側へと意味を説明すると以下のとおりです。

<左側>
資産:財産であり、その内容は、現金や預金そのもの、
将来現金になるもの、設備投資のように将来にわたって
費用になるものなど

費用:収益を得るために使われた・消費されたモノやサービス
(財産としての価値は残っていない)

左側の資産も費用も、財産としての価値が残っているか、いないかという違いはあるものの、資本金、借入金や売上の対価として調達した、資金の運用形態といえます。

<右側>
負債:将来、返済や支払をする義務のあるもの。あるいは、
義務とまではいかなくとも、将来負担することとなるもの
(マイナスの財産ともいわれます)

純資産:自ら用意した元手(資本金)と自ら獲得した
利益の過去からの現在にわたっての累積。企業の正味の財産。

収益:売上そのもの(詳細には売上以外にもある)。
厳密に定義すれば、企業活動を通して獲得した現金などの財産的価値の
その獲得の原因となる具体的な活動のことであり、純資産のうち利益の
源となるもの。

上の図で、現金について、金額をどのように算定するか、
これは、明日の投稿で説明します。

(本日の執筆時間 90分)

Follow me!