利益が数種類存在するのは、なぜ、どのように儲かったのか、原因を明らかにするため

損益計算書に表示する利益は5種類

(日本の会計基準を前提に書きます)

利益とは、一般的に、1年間における売上から費用を差し引いた残りのことで、儲けの金額を意味します。

売上−費用=利益 です。

決算書をひらいて損益計算書をみると、利益が5種類、売上高から順番に、差し引かれるかたちで並んでいます。なぜ5種類もあるのかというと、なぜ、どのように儲かったのか、つまりは利益を獲得できた原因なり要因を、わかりやすく説明できるようにするためです。

それぞれの意味

  1. 売上総利益
    売上高から売上原価を差し引いたものです。「粗利」ともいいます(会社によっては「荒利」と書くところもあります)。販売する商品、製品、サービスそのものを入手する(用意する)のにかかった支出を売上原価といいますが、売上高から売上原価を差し引いたこの利益は、売ったモノやサービスそのものにつけることが出来た価値(付加価値)を意味します。
  2. 営業利益
    売上総利益から販売費(販売活動に必要な費用、例えば営業マンの人件費、営業車のガソリン代や減価償却費など)及び一般管理費(企業の管理活動に必要な費用、例えば役員報酬、管理部門の従業員の給料、本社の水道光熱費や家賃など)を差し引いたものです。企業の本業でいくらもうかったかを示すものです。売上総利益を、営業活動や管理活動で使った残りといえます。
  3. 経常利益
    営業利益に営業外収益を足して、営業外費用を差し引いたものをいいます。営業利益+営業外収益ー営業外費用です。営業活動そのものや管理活動そのもの以外の活動によって発生した、企業の経常的な収益や費用(営業外収益の例として、不動産の賃貸を本業とはしていない企業の持ちビルの空きフロアの賃貸収入。営業外費用の例として、銀行から融資を受けている場合の支払利息)を考慮した利益のことです。要は、本業以外の活動を含めた企業の総合的で、経常的な(イレギュラーではない、異常なものではない)儲けを意味します。経常利益は、企業のレギュラーな実力を図る指標として、日本では最も重視されています。
  4. 税引前当期純利益
    経常利益に特別利益を足し、特別損失を差し引いたものをいいます。経常利益+特別利益ー特別損失です。特別利益と特別損失(あわせて特別損益という)は、臨時的に(イレギュラーに)ないし異常な取引として発生するものですが、税引前当期純利益はこうした特別損益を加味した、1年間の企業の税金を考慮する前の最終的に獲得できた利益を意味します。
  5. 当期純利益
    税引前当期純利益から、法人税、住民税及び事業税を差し引いた残りの利益をいいます。これらの税金をも考慮して最終的に獲得できた利益を意味します。

まとめ

以上のとおり、損益計算書上で表示される利益は、段階的に計算されて全部で5種類。いまいちどまとめると、

  • 販売したモノやサービスそのものについた付加価値の額としての「売上総利益」
  • 本業だけでどれだけ稼げたかを測る「営業利益」
  • 本業以外を含めたところでレギュラーな利益である「経常利益」
  • 臨時的ないし異常な取引をも考慮した1年間の成績をはかる「税引前当期純利益」と「当期純利益」

損益計算書を上から順番に観察してみると、どのような儲け方の仕組みになっているかがよく分かるようになっています。ここで述べてきたことを意識して損益計算書を眺めてみましょう。

(本投稿の執筆時間 55分)

Follow me!